投稿:2025/07/07 12:57:49 最終更新:2025/07/12 08:59:03
課題:ビジネス発想源より
この課題については、保険営業の立場から「がん保険」にフォーカスして考えてみました。
「自分ががん保険提案にあたって最もお伝えしたいこと」としました(勝手に・・・)。
私は、このように考えています。
がん保険は商品ではなく人で選ぶべきなのです。がんという現実に直面したとき、“どのがん保険に入っているか”より“誰と備えたか”が人生を左右するものなんですよ。
がん保険提案にあたって最もお伝えしたいことは、がん保険の内容の良さだけではありません。
本当に大切なのは、いざというときに安心して頼れる存在がいるかどうか、ということです。
がんという病気は診断された瞬間から、「治療をどう進めるか」「仕事をどうするか」「家族にどう伝えるか」、立ち止まって考える選択の連続です。実際には立ち止まる余裕なんてないくらい、次々と選択を迫られるものだと思います。
そして多くの人が、その選択の前で戸惑い、孤独を感じます。
どんなに手厚い保障があっても、「どう使う?」「どこに連絡する?」「がん保険にははいっているけど、この治療が本当にベスト?」が分からなければ、保険の力は発揮されません。
やはりストーリー仕立てにするのが良いのかなと思うので、キャラクターについて細かく設定したり、世界観を考えてみたりしましょうか。
決め台詞なんかもあれば面白いかな・・・ターゲットとなる相手は働き盛りの40代男性としてみましょう。
名前 | キャンサーガード MANABU (センスないなーもう少し考えよう・・・) |
---|---|
タイプ | がんと向き合う人の心に宿る妖精 |
見た目 | 小さな少年の姿(8〜10歳程度)、ふわっと光を帯びるマントと大きな瞳をもつ |
年齢 | 不詳(人の“備えたい気持ち”が生まれたときに現れる) |
性格 | 無垢でまっすぐで知恵が深く、「選択肢の扉」をそっと開くような存在 |
種族・役割 | 「未来の不安と向き合う勇気を灯す妖精」。がんと向き合う人の心の中に現れる |
好きな言葉 | 「大丈夫、選べるよ」「備えるって、強いってことだよ」 |
声のイメージ | 少年のようなやさしい声だが、言葉には重みと余韻がある |
キャラクターを設定したので、プレゼン資料や動画などを作るのも面白そうですが、それは時間の都合でまた別の話として・・・。
でもせっかくなので、トークスクリプトの作り方くらいは考えてみましょうか。
キャラクターの柔らかさと、担当者の重要性をさりげなく盛り込んだ構成にしてみましょう。
担当者の重要性 | 給付金申請や使い方などの伴走役としての存在感、自分ならではのメリットを明言 |
---|---|
キャラの感情的効果 | 小さな妖精=心の奥にいる本音や不安を代弁する存在として配置 |
売り込み感のなさ | 決断を迫らず、一緒に考え、心にとめてもらうという優しい着地 |
40代男性の共感要素 | たとえば「自分のことは後回し」「でも守る立場」など、40代男性にありがちな内面を丁寧にすくい取る演出 |
自分がお伝えしたいことをキャラクターに代弁してもらうということは、自分が言うと「ドン引きされそう」なことでも恥ずかしげもなく言える(言わせる)というメリットがありそうです。
せっかくなので、トークスクリプトや資料に入れられそうな、なおかつ「自分が言うのはちょっと恥ずかしいかも」というものを考えてみました。まぁこういうのは保険会社が考えることなのかもしれませんが。
→ がんのような重いテーマに、やさしく寄り添う言葉として
→ 家族や仕事を抱える40代男性に向けて
→ 我慢や根性だけでは守れないものがあると伝える
→ 備えをポジティブな解釈に
→ 今だけではなく、未来の自分に焦点を当てた一言
→ 働き盛り世代の方に向けた、労いと祈りを合わせたメッセージ
→ 担当者の信頼感を、キャラの立場からナチュラルに伝える
→ 商品ではなく、人の価値を伝えるメッセージとして
→ セールスパーソンの存在意義を後押しするキーフレーズとして